愛知県立稲沢緑風館高等学校

MENU

園芸科

植物の栽培を通して生命を感じ、自然から学ぼう!

学科目標

園芸科では、野菜・草花・作物などの園芸作物の栽培に関する知識と技術に加え、勤労体験を通して人間教育に重点を置きます。

また、現在世界的に求められている“持続可能な農業”や“スマート農業”の技術について学び、農業(農家)やその関連産業に従事する人材の育成を目標しています。

学年別学習内容

1年生

野菜、草花、作物などの栽培や農業に関する基礎的な知識や技術を学びます。

また、総合実習では野菜専攻、草花専攻、作物果樹専攻をローテーションで学び、より深く学びたい専攻を2学期末にかけて1つ選択します。

農業科目農業と環境、総合実習、農業と情報、野菜、草花

2年生

1年生で学んだことをさらに深く学んでいくことを中心に農業を行う上で必要な農業機械を学びます。

また、総合実習では1年生で選択した野菜専攻、草花専攻、作物果樹専攻のいずれかの専攻でより深い知識と技術を身につけます。

農業科目(必修)総合実習、農業と情報、野菜、草花、農業機械
農業科目(普通科目との選択)果樹(数学Ⅱ)、作物(英語コミュニケーションⅡ)

3年生

2年生までと同様に各専攻での専門実習を行います。

2年生までに習得した知識と技術から課題を見つけ、課題研究でその課題を解決する問題解決能力を身につけます。

また、その内容をまとめて卒業レポートの作成や研究発表会なども行います。

座学では、農業の経営に関する授業や植物の活用方法・地域の資源を活用する方法などを学び、応用をしていく知識や技術を身につけます。

農業科目(必修)課題研究、総合実習、農業経営
農業科目(普通科目との選択)植物バイオテクノロジー(現代の国語)、果樹(数学Ⅱ)、作物(英語コミュニケーションⅡ)、植物バイオテクノロジー(現代の国語)、果樹(数学Ⅱ)、作物(英語コミュニケーションⅡ)
農業科目(農業科目の選択)野菜・生物活用、草花・地域資源活用

資格取得

学科として農業の知識や技術習得および実験研究などのデータを利用するために以下の検定取得を目指します。

  • 日本農業技術検定(3・2級)
  • 情報処理技能検定 ワープロ・表計算(各3・2級)

特色あふれる3つの専攻

2年生からは3つの専攻に分かれ、より専門的な実習を行います。

また、3年生では育てた農産物を外部のお客さんに販売する「いきいきマーケット」を課題研究の授業にて実施、種まきから消費者の手元に渡るまでを学習します。

野菜専攻

野菜専攻では、露地栽培とガラス温室を使用した施設栽培があります。

温室では、ミニトマトの水耕栽培と養液土耕栽培を中心に学習します。また、メロン、キュウリ、トマトの土耕栽培も行います。露地では、夏作は、ナス、ピーマン、オクラ、シシトウ、スイカ、サトイモの栽培を中心に、冬作は、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイ、ダイコン、リーフレタス等の栽培を中心に学習します。

そして、保育園児との交流でミニトマトの収穫体験や、地域の方々と野菜栽培を行う「ふれあい農園」を担当します。

ふれあい農園では、サツマイモ、黒豆、葉菜類など多種多様な野菜の栽培を行います。

安心で安全な野菜を生産するために、GAPを意識した農場管理や減農薬栽培を行い、有機肥料の使用や環境にやさしい農薬の使用を心がけています。

草花専攻

草花専攻では、鉢花、切り花、観葉植物、花壇苗などを栽培しています。鉢花は、ニューギニアインパチェンス、ポインセチア、シクラメンの栽培を中心に学習します。

切花は、カーネーションの栽培を中心に学習します。花壇苗は、春夏用にマリーゴールド、ペチュニア、ベゴニア・センパフローレンス等を、秋冬用にパンジー、ビオラ、ハボタン等の栽培を中心に学習します。

草花の装飾的特性を活かしたコンテナガーデンについても学びます。その他、寄せ植えなど外部での講習会や1年生が母校訪問する際のフラワーメッセージ用の寄せ植え作りを担当します。

また地元小中学校への花壇苗の販売を通して地域に貢献します。

作物・果樹専攻

作物・果樹専攻では、稲の栽培を中心に、トウモロコシ、イモ類やマメ類、ニンジン、ホウレンソウ、カブなどの栽培を行っています。

SDGsに対応した持続可能な農業を行うために化学肥料や化学農薬の使用量を抑えた(またはなくした)栽培法を実践しています。

2年生では作物(ジャガイモ・サツマイモ・エダマメ・トウモロコシなど)の栽培を主に学習し、水稲の栽培管理も行っていきます。3年生では水稲の栽培を主に作物の栽培も行います。

水稲の栽培では、籾の播種から田植え機の操作、水管理、稲刈り、そして販売までを1年を通し学習し、記録を卒業レポートとしてまとめていきます。稲を作る関係上、大型の農業機械を扱う実習が多いのが特徴です。

また、伝統野菜「治郎丸ほうれん草」の有機栽培に関する研究も行っています。他にも、地域連携として近隣の保育園児とサツマイモ栽培体験交流や国府宮の大鏡餅奉納の際に使用する俵神輿や酒樽神輿用のワラの栽培と提供を行っています。

農産物販売

~いきいきマーケット~、~外部での農産物販売~

園芸科では「種まきから消費者に届くまで」を体験できる実習を行っています。 生徒がまいた種が消費者の手に渡るところまで実習を通し経験することで生徒の主体性・責任感を養います。

また、農産物の販売を通し、地域の方との交流を深めます。

いきいきマーケット実施概要

時間毎週水曜日 午後2時~2時45分
場所本校玄関付近にて(天候(炎天下や雨)により大体育館入り口などに変更)
期間4~7月、9~12月

※雨天時・考査中も実施します

いきいきマーケット
主な農産物

野菜類、花やハーブ類の苗、鉢物、観葉植物類

※授業・行事等で変更になる場合があります。

外部での農産物販売

随時更新します。

地域交流活動

栴檀保育園とのサツマイモ栽培交流

年4回、課題研究の授業にて「植付」「ツルの整理と燻炭まき」「収穫」「交流会」を行っています。

国府宮はだか祭り(大鏡餅奉納)へのわら細工提供

神社への奉納に使用する「赤糯米」の播種・栽培・青刈り・乾燥とわら細工(俵神輿と酒樽神輿用)の作製(R4年度よりボランティア部との共同作業)と奉賛会への提供を行っています。

ふれあい農園

地域の方々と野菜専攻3年生が一緒に農作業をします。年15回程度、課題研究の授業において、実施しています。

ふれあい農園では野菜専攻3年生が中心になって地域の方々に説明をしています。

保育園児とのミニトマトの収穫体験交流

毎年6月頃、野菜専攻3年生と2年生が近隣の保育園児と一緒にミニトマトの収穫をします。

普通科

農業科

PageTop